M&A業界ノウハウ
記事をシェアする
【3ステップ】M&A業界への転職における企業選定方法をご紹介|必見
「M&A業界の会社選びはどうしたらいいのだろうか・・・」
「どの軸で判断して会社を決めたらいいでしょうか・・・」
「自分に合うM&A企業はどこでしょうか・・・」
現在、多くのM&A企業が存在し市場に参入してくるM&A企業も増えました。
そのため、M&A業界の会社選びに迷う方も多いと感じております。
そこで本日は、M&A企業の選定方法をお伝えし、企業の選び方を伝授いたします。
M&Aに転職を考えている方、これから転職を始めようとしている方は必読の内容になっておりますので最後までご覧いただき、是非活用していただければと思います。

<目次>
1. 自分の働きたい環境を考える
2. 3つの観点から企業を選択してもいい
3. 自分のやりたいことができそうか
4. まとめ
5. 転職を考えている方!これから始める方へ
・・・
1. 自分の働きたい環境を考える
企業フェーズが全てではない
M&A業界の三大会社である「株式会社日本M&Aセンター」「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」「株式会社ストライク」の会社情報はネットなどにも多く掲載されている為、会社としての特徴は把握できるかと思います。
しかし、「株式会社M&Aコンサルティング」「株式会社M&Aベストパートナーズ」と言われた時に知らない方は多くいるのではないでしょうか。
最近は、上場しているM&A会社だけではなく、素晴らしいM&A会社も多く存在しています。
そしてM&A企業がどんどん増えてきているため、転職を考えている人からすれば会社選びがますます難しくなってきているのです。
「上場会社」「上場はしていないが割と大きい会社」「中堅企業」「小さい規模の会社」「ベンチャー企業」と様々な企業フェーズのM&A会社があるわけですが、現職を軸として自分の働きたい環境をよく考えてみることが大事です。

・・・
2. 3つの観点から企業を選択してもいい
「フェーズ」「勤務地」「環境」
「上場企業」がいいのであれば上場している会社がいいでしょうし、「IPO」を目指している会社を希望しているのであればIPOを目指している会社を選択してもいいわけです。
何が言いたいかと言いますと、自分の行きたい規模や企業フェーズで会社を選ぶのも構わないということです。
その場合、M&A業界企業は絞られてきます。
M&A企業の特徴
大事なのはここからですが、M&A業界の企業は、会社によって「なぜM&Aをやるのか?」という事業の根本から社長の色がそれぞれ異なっており、社長のメッセージが会社によく浸透されています。

「私たちの会社の理念は・・・」ということを見るのではなく社長のメッセージをチェックするようにしましょう。
M&A仲介というビジネスを事業として行なっている会社は多いですが、M&A仲介ビジネスのみの事業を軸に会社を展開していくような企業だけではないんです。
M&A企業のWebサイトには社員インタビューがよく載っていますが、どこの会社のどの社員さんもいい感じに話している為、会社を絞るという意味でも社員インタビューだけで判断することは難しいのです。
Web上の情報から会社の雰囲気を感じる方法
Web上の情報から会社の雰囲気を読み取る方法をお伝えしますが、「社長の記事」と「社員の記事」を並べてみてください。
社長の考えが浸透している会社というのは、社長と社員が同じ単語を使っていることがよくあります。
この会社にはこういう考えが色濃く残っているんだなということを推測することができ、会社の雰囲気を感じ取ることができるでしょう。
使う言葉・話し方が似てくるのは、社長の意志が反映されている証拠です。

・・・
3. 自分のやりたいことができそうか
今後どうなっていきたいかを明確にする
企業選択時によくありがちな有名な企業から攻めていくのは、企業の選び方として間違っています。
各企業の特色がある中で、その会社で自分のやりたいことができるか?を軸として判断してみてください。
自分のやりたいことができるかを軸に企業を判断するためには、「今後どうなっていきたいかを明確にする事」がポイントです。
「起業」「家を買いたい」「30代でマネジメントをやりたい」「60歳後は楽しく旅行に行きたい」等、将来なりたい像やビジョンはあるかと思います。
将来のビジョンが叶わない企業もありますから、自分のビジョンが叶うフィールドに身を置くようにしましょう。

・・・
4. まとめ
最後に要点をまとめてみましょう。
M&A企業の選定方法まとめ
① 自分の行きたい『フェーズ・勤務地・環境』はどこなのか。
② 社長の考え方は社員に浸透しているか。
③ 上記2点をふまえた上で『自分のやりたいことができそうか。』
・・・
5. 転職を考えている方!これから始める方へ

▽ご紹介可能領域 「M&A業界」「コンサルティング業界」「人材業界」「SaaS業界」「IT業界」「不動産業界」その他業界など。
【この記事の監修者】
▼YouTubeチャンネル▼
転職チャンネル_Right Brothers inc.
高野匠【Right Brothers College】